こんにちは、isukoです。
ワイヤレスイヤホンの高音質コーデックとして、LDACと、aptX Losslessなどを含むaptX Adaptiveが一般的です。
しかし、iPhoneではこのどちらにも対応していませんし、AndroidスマートフォンでもaptX Adaptiveには対応していないものは多いです。
しかし、イヤホンが高音質コーデックに対応しているので、それを活かしてより高音質に音楽を楽しみたいと思っている方は多いのではないでしょうか。
今回は、LDACとaptX Adaptiveのどちらにも対応したオーディオトランスミッター、FiiO BT11をレビューします。

FiiO BT11 開封

パッケージ表面には製品の画像が大きく印刷されています。
今回私はシルバーを購入しましたが、製品の画像はブラックです。
右上のカラーの表示はシルバーとなっていますが、この部分を変えるのであれば、製品の画像も変更してほしいと思いました。

パッケージ裏面には製品の説明や技適マークがあります。

パッケージを開封すると、BT11本体と、USB-CをUSB-Aに変換するアダプター、書類が入っています。
USB-CをUSB-Aに変換するのは規格外なので、基本的には使わないほうが良いかもしれません。

重さは3.0gです。
FiiO BT11 ペアリング方法


BT11本体をUSB-Cポートに接続し、しばらく待つと、LEDインジケーターが赤と青で点滅するようになります。
そのときに接続したいワイヤレスオーディオ機器をペアリングモードにし、BT11に近づけます。
するとペアリングが完了します。
FiiO BT11 レビュー
デザイン

今回私はシルバーを購入しました。
USB-C端子を搭載しているということもありますが、裏表はありません。
どちらの面にもLEDインジケーターがあります。
USB-C端子はゴールドで、高級感があります。
底面には対応コーデックなどが表示されたシールが貼られています。
接続性
私はこれまで多くのオーディオトランスミッターを試してきましたが、音声の再生を始めても、先頭は途切れてしまっていました。
しかし、BT11は音声の先頭から音声が再生されます。
また、2台同時接続に対応しています。
2台のイヤホンを接続し、切り替えて使えますし、2人で同時に音声を聞くこともできます。
これらの点は使いやすいですが、非常にクセがあります。
BT11とAndroidスマートフォンにマルチポイント接続したとき、例えばHUAWEI FreeClipでは、スマートフォン側の音声を再生すると、BT11側の音声が再生されなくなりました。
さらに、Bose Ultra Open EarbudsではBT11側の音声しか再生されなくなりました。
スマートフォンに着信があるとスマートフォンの音声に切り替わりましたが、オーディオ機器のマルチポイント機能を不安定にさせてしまいます。
オーディオ機器とBT11の接続自体は、2台だけをペアリングしているときは安定しているように感じました。
一方、3台目をペアリングすると、他の2台と接続できなくなったり、かなり不安定になったと思いました。
もし不安定になった場合は、アプリから初期化できるので、初期化したほうが安定するかもしれません。
そして、FiiO Controlというスマートフォンアプリを使用することで、受け付けるコーデックを選択したり、BT11のリセットができますが、このアプリとの接続が非常に不安定で、なかなか接続できませんでした。
アプリ

「FiiO Control」アプリでカスタマイズできます。
オーディオ機器に接続していない状態でないとアプリを使用できないので注意が必要です。
また、接続が不安定で、操作できないことが多かったです。
さらに、ペアリングする際に、Galaxyスマートフォンでは正確な位置情報が必要だったので、セキュリティ的に気になります。
トップ画面ではBT11をペアリングモードにできます。

そして、対応させるBluetoothコーデックの種類を選択できます。

初期化もできます。
しかし、Android版では現状ファームウェアのアップデートができないようです。
接続の安定性などへのファームウェアアップデートの配信も未定とのことなので、非常に残念です。
カラーと価格

カラーは今回レビューしたシルバーのほかに、ブラックがあります。
価格は8,800円です。
まとめ
今回は、FiiO BT11をレビューしました。
良い点
- LDACに対応している
- aptX Adaptiveに対応している
- 音の先頭から再生される
- 2台同時接続に対応している
- アプリでカスタマイズができる
気になる点
- オーディオデバイスのマルチポイントの仕様を変化させてしまう
- 接続が不安定なときがある
- アプリでのBT11への接続が不安定なときがある
- Android版では現状ファームウェアのアップデートができない
- 接続の安定性などへのファームウェアアップデートの配信が未定
良い点・気になる点をまとめると上のような感じです。
接続が不安定だったり、クセがあります。
その問題に対するファームウェアアップデートの配信も未定で、非常に残念です。
一方、LDACとaptX Adaptiveのどちらにも対応しているというのは現状唯一です。
オーディオトランスミッターとしては珍しく、音の先頭から再生されるので、接続性が安定すれば、使いやすい製品です。
