こんにちは、isukoです。
イヤーカフイヤホンは耳をふさがないので、外でスポーツをするときにも活躍します。
そんな中、スマートウォッチを販売しているAmazfitからイヤーカフイヤホンが発売されました。
今回は、Amazfit Upをレビューします。

Amazfit Up 開封

パッケージ表面には製品の画像が大きく印刷されています。

パッケージ裏面には製品の特徴が書かれています。

パッケージを開封すると、充電ケースと説明書のみが入っています。


重さはイヤホン単体で5.1g、充電ケース込みで43.9gです。
Amazfit Up ペアリング方法
最初は充電ケースを開くだけでペアリングモードになります。
2台目以降はイヤホンを充電ケースにしまった状態で、充電ケース背面のボタンを長押しすることでペアリングモードになります。
ペアリングモードになったあとはペアリングしたいデバイスのBluetooth設定から「Amazfit Up」を選択することでペアリングできます。
Amazfit Up レビュー
デザイン

充電ケースはフタはやや透明で、中が少し見えます。
他はマットな質感です。

前面にはLEDインジケーターがあります。

上面にはAmazfitのロゴがあります。

背面にはUSB-Cポートとボタンがあります。

底面にはPSEマークなどがあります。

イヤホンはデザインが彫られており、かっこよさがあります。
耳の前にくるほうは丸く、耳の後ろにくるほうは細長くなっているので、どの向きで装着すれば良いのかわかりやすいです。
耳の後ろにくるほうは、他の同じ形状のイヤホンと比較すると、より細く、より長くなっています。
耳の後ろにくるほうにはボタンがあります。
接続部分はかたそうに見えますが、ある程度変形します。
元に戻る力も強いです。
装着感
耳の後ろ側にくる部分のサイズが大きいので、耳にかかる圧力が分散されます。
そのため違和感が少なく、快適に装着できます。
装着時の見た目

特徴的なデザインなので、アクセサリー感が強いです。
光沢感があるわけではありませんが、少し目立つ印象です。

上から見ると、接続部分の耳からの飛び出しは少ないですが、耳の前に来る側の、前のほうに接続部分が来ているので、全体的な飛び出しは大きく感じます。
音質

まずイコライザーはスタンダードにして音質をチェックしました。
低音は少し物足りないです。
特に深い低音はあまり感じられません。
ボーカルはちょうど良い距離感ですが、もう少し伸びや芯がほしいです。
高音には十分に存在感があります。

次に、上のようなカスタムイコライザーを作成し、音質をチェックしました。
すると、深い低音はまだ物足りないところはありますが、低音の量としてはちょうど良い感じになりました。
またボーカルに伸びや芯が出て、クリアになったと感じました。
音もれ
ふつうに音楽を楽しめる音量で50cmほど離しても何の曲が流れているかわかる程度には音もれします。
静かな環境で使うのは控えたほうが良いと思います。
接続性
マルチポイント(2台同時接続)に対応しています。
2台のデバイスに同時接続し、接続の切り替えの操作をすることなく、音声を切り替えて再生できます。
また、マルチポイントをオフにすることもできるので使いやすいです。
しかし、接続の安定性が低いと感じました。
外出時に使ってみましたが、あまり人の多くない場所でも片耳から音が聞こえなくなったりしました。
操作性
物理ボタンでの操作です。
タッチでの操作は、イヤホンの位置を調整しようとイヤホンを触って誤操作することもあるので、物理ボタンでの操作は使いやすいです。
またボタンを押したときにフィードバックがあります。
しかし、耳に押し付けるようにしないとボタンを押せません。
ボタンは上側面か下側面につけてほしいです。
通話音質
実際に収録した音声はYouTube動画をご覧ください。
静かな環境ではややこもっていますが、問題なく使えると思います。
60dB前後のレストランの音を流した環境では、周りの音も拾ってしまっていました。
バッテリー
イヤホン単体で最大6時間、充電ケース併用で最大24時間使用できます。
標準的なバッテリー容量だと思います。
充電ケースはワイヤレス充電には対応していません。
アプリ
「Zepp」アプリでカスタマイズができます。

最初の画面では左右のイヤホンと充電ケースのバッテリーの残りパーセントが表示されます。

「イコライザー」では、5つのプリセットとカスタムイコライザーを設定できます。

カスタムイコライザーは8個の音域を-5から+5までの11段階で調整できます。
カスタマイズの自由度は高いと思います。

「コントロールのカスタマイズ」では、左右のイヤホンのボタンの1回押しから3回押しと長押しの操作を変更できます。

しかし、低遅延モードなどがないため、あまり割り当てられる操作がありません。

ちなみに遅延は150msほどでした。
「マルチポイント・ペアリング」はオンにすると、2台同時に接続できます。
オフにもできるので、マルチポイントが使いにくいという方には良いと思います。
防水性能
IPX4の防水に対応しています。
少し水にぬれる程度であれば問題ありません。
カラーと価格
カラーは今回レビューしたブラックのみです。
Amazonでの通常価格は6,900円です。
まとめ
今回は、Amazfit Upをレビューしました。
良い点
- 充電ケースのデザインが良い
- イヤホンの前後がわかりやすい
- 装着時の違和感が少ない
- マルチポイントに対応している
- 物理ボタンで操作できる
- イコライザーのカスタマイズの自由度が高い
- IPX4の防水性能がある
- 価格が安い
気になる点
- イヤホン本体のデザインは少し目立つ
- それなりに音もれする
- 接続の安定性が低い
- 物理ボタンの位置が気になる
- 通話時、騒がしい環境だと周りの音も拾ってしまう
- 低遅延モードがない
- ボタンに割り当てられる操作が少ない
良い点・気になる点をまとめると上のような感じです。
接続の安定性が低いのが残念です。
少し目立つデザインなのも気になります。
一方、マルチポイントに対応しており、マルチポイントのオフも設定できるのは、好みに応じて切り替えられるので良いと思います。
物理ボタンで操作できるのも、誤操作が少ないので使いやすいです。
変わったデザインのイヤーカフイヤホンを探しているという方は検討してみてはいかがでしょうか。
