NuPhy Air75 V2とLofree Flowを使い比べて、Air75 V2を使うようになった理由 | 繊細ガジェットレビュー
PR

NuPhy Air75 V2とLofree Flowを使い比べて、Air75 V2を使うようになった理由

lofree-flow-to-nuphy-air75-v2-eyecatch キーボード

こんにちは、isukoです。

先日NuPhy Air75 V2(以降、Air75 V2)とLofree Flow(以降、Flow)を徹底比較しました。

NuPhy Air75 V2 vs Lofree Flow 徹底比較
NuPhy Air75 V2とLofree Flowを徹底比較しました。どちらも使いやすいことは間違いないので、試してみてはいかがでしょうか。

Lofree Flowは打鍵感がすばらしく、去年買って良かったガジェットでも紹介しました。

2023年下半期 買って良かったガジェット
こんにちは、isukoです。今年もさまざまなガジェットをレビューしてきました。今回は、2023年下半期に買って良かったガジェットを紹介します。この内容はYouTube動画でもご覧になれます。今後はYouTubeでレビュー動画も公開していきま...

しかし最近はFlowではなくAir75 V2を使うようになっていました。

今回は、NuPhy Air75 V2とLofree Flowを使い比べて、Air75 V2を使うようになった理由を紹介します。

NuPhy Air75 V2を使うようになった理由

打鍵が軽い

Air75 V2はMoss軸、FlowはPHANTOM軸と、どちらもタクタイル系のキースイッチを使用しているのですが、Air75 V2のほうが軽い打鍵感です。

最近はブログ記事の執筆とYouTube動画の読み上げテキストの入力のため、キーボードを入力することが多くなりました。

打鍵が重いと指や腕が疲れてきてしまうため、軽いキースイッチのほうが良いと感じるようになってきました。

ただMoss軸はクリック感もしっかりあり、打鍵しているという感覚も味わえます。

Air75 V2のほうがバランスが良いと感じるようになりました。

キーに適度な遊びがある

Flowはキーに遊びがほとんどなく、ブレがありません。

ブレがないので打鍵音が上品になっていると感じますが、きっちりと打鍵しないといけないという気持ちになるためか、入力が遅くなっていると思いました。

一方Air75 V2は適度な遊びがあります。

そのぶん高速で入力してもついてきてくれる印象で、高速でキーボード入力をするのには向いているのではないかと思います。

キーボードの角度を変えられる

Flowはスタンドがないため、角度を調整するためにはスタンドになるものを用意する必要があります。

lofree-flow-to-nuphy-air75-v2-stand

一方Air75 V2は2種類のスタンドが内蔵されており、3段階の角度をつけられます。

キーボードの角度は快適にキーボード入力をするうえでは重要で、内蔵のスタンドで角度を調整できるのは楽だと思います。

バックライトが良い

lofree-flow-to-nuphy-air75-v2-backlight

Flowは白色のバックライトです。

一方Air75 V2はRGBのバックライトです。

見ていて美しいですし、動きもあるのでおもしろいです。

またキーキャップをライトが透過するものに交換したので、より一体感が出ました。

まとめ

今回は、NuPhy Air75 V2とLofree Flowを使い比べて、Air75 V2を使うようになった理由を紹介しました。

Flowは非常にきっちりと作られたキーボードという印象です。

そのためキーボード入力をする機会が少ない人のほうがその打鍵感に満足できると思います。

一方キーボードを入力する機会が多く、特に高速で入力したい人には向かないと感じました。

私はキーボード入力をする機会が増えたため、打鍵している感覚がありながら打鍵が軽めのAir75 V2はバランスの良いと感じ、使うようになったのだと思います。

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました