物理ボタンやIP67の防塵・防水性能搭載のイヤーカフイヤホン Baseus Bowie MC1 Pro レビュー | 繊細ガジェットレビュー
PR

物理ボタンやIP67の防塵・防水性能搭載のイヤーカフイヤホン Baseus Bowie MC1 Pro レビュー

オーディオ

こんにちは、isukoです。

イヤーカフイヤホンは耳をふさがず、メガネなどにも干渉しないので、私は好んで使っています。

そんなイヤーカフイヤホンを、充電器などを販売しているBaseusも販売しています。

イヤホンを販売している印象はありませんでしたが、その性能をチェックしてみました。

今回は、Baseus Bowie MC1 Proをレビューします。

Baseus Bowie MC1 Pro 開封

baseus-bowie-mc1-pro-package-front

パッケージ表面には製品の画像が印刷されています。

baseus-bowie-mc1-pro-package-back

パッケージ裏面には製品の特徴が書かれています。

baseus-bowie-mc1-pro-unpackaged

パッケージを開封すると、イヤホンの入った充電ケースとUSB-A to Cケーブル、書類、ステッカーが入っていました。

baseus-bowie-mc1-pro-weight
baseus-bowie-mc1-pro-with-charging-case-weight

重さはイヤホン単体で5.2g、充電ケース込みで53.2gです。

Baseus Bowie MC1 Pro ペアリング方法

最初は充電ケースを開くとペアリングモードになります。

baseus-bowie-mc1-pro-charging-case-button

2台目以降はイヤホンを充電ケースにしまい、充電ケース底面のボタンを長押しすることでペアリングモードになります。

ペアリングモードになったあとは、ペアリングしたいデバイスのBluetooth設定で「Baseus Bowie MC1 Pro」を選択することでペアリングできます。

Baseus Bowie MC1 Pro レビュー

デザイン

baseus-bowie-mc1-pro-charging-case

充電ケースは真珠のような鈍い光沢感があります。

baseus-bowie-mc1-pro-charging-case-front

前面にはLEDインジケーターとBaseusのロゴがあります。

baseus-bowie-mc1-pro-charging-case-button

底面にはUSB-Cポートと、ペアリングなどを行うためのボタンがあります。

baseus-bowie-mc1-pro-charging-case-telec

充電ケースのフタの裏側には技適マークなどの表示がありました。

baseus-bowie-mc1-pro

イヤホンも充電ケースと同様に真珠のような鈍い光沢感のある部分がメインです。

充電ケースもイヤホンも高級感があり、良いと思います。

イヤホンは丸い部分と細長い部分が接続部分でつながったデザインです。

このデザインは前後がわかりやすいので使いやすいと感じています。

丸い部分にはスピーカーがあります。

baseus-bowie-mc1-pro-outside

外側には光沢感があり、アクセントになっています。

baseus-bowie-mc1-pro-button

細長い部分の側面には物理ボタンがあり、ボタンを押すことで一時停止・再生などの操作ができます。

baseus-bowie-mc1-pro-joint

接続部分は戻る力がほとんどなく、引っ張るとその形状で固定されてしまいます。

装着感

軽い装着感ではあります。

しかし、接続部分が耳から離れていることや、接続部分の戻る力がほとんどないことから、使っているうちに落ちやすくなってくるかもしれません。

装着時の見た目

baseus-bowie-mc1-pro-appearance-side

横から見ると、基本的には鈍い光沢で、あまり主張しません。

しかし、丸い部分の外側には光沢感のある部分があり、アクセントになっています。

baseus-bowie-mc1-pro-appearance-top

上から見ると、接続部分が耳から飛び出していることがわかります。

音質

リファレンス環境は以下の記事をご覧ください。

【2025年9月】音質レビューのためのリファレンス環境を紹介
私の音質レビューのためのリファレンス環境を紹介しました。今後の音質レビューでは、リファレンス機器と、レビューするイヤホンやヘッドホンなどの音質を比較してレビューしていきます。
baseus-bowie-mc1-pro-application-ldac
baseus-bowie-mc1-pro-application-equalizer-and-bass-boost

今回はLDACで接続し、イコライザーは「Baseusクラシック」、バスブーストはオンの状態で音質をチェックしました。

まず全体的に感じたことをまとめると、全体的に中音域が強めで、低音の深みや迫力には欠ける印象です。

ボーカルは聴き取りやすいですが、楽曲によっては加工感が気になりました。

音質にこだわる方には物足りないかもしれません。

次にそれぞれのリファレンス曲で感じたことを紹介します。

ロック系の楽曲では、低音の量はちょうど良く、違和感なく聴けます。

ボーカルはちょうど良い距離感で、伸びはありますが、もう少し芯がほしいと感じました。

高音は少し遠めですが、聴き取れます。

サビでさまざまな音が混じっても、それぞれの音に集中できました。

ボーカルのサ行やタ行の声は刺さる感じではありません。

J-POP系の楽曲では、シンセサイザーなどの電子音が強めに感じられました。

空間は頭の周りのやや狭い空間で音が鳴っているように感じます。

ボーカルには電子感のあるような加工感を感じました。

最後の語りの部分では、少し声の深みが物足りないような違和感を感じました。

洋楽ポップス系の楽曲では、低音が響くような感じではないためか、全体的にフラットに聴こえてしまい、あまりリズムに乗れるような感じではありませんでした。

低音とボーカルのバランスは良いです。

女性ボーカルは、少し深みは物足りない感じがしますが、声のかすれはリアルに感じられました。

EDM系の楽曲では、低音の深みが物足りず、中音域が強調されているように感じました。

サブベースは聴こえるものの、体に響く感じではありません。

男性ボーカルの声の深みも物足りなく感じます。

クラシック系の楽曲では、音量の差は感じられますが、そこまで大きな差には感じませんでした。

ヴァイオリンの質感はウォームな印象で、音の深みは少し物足りません。

音は止まるべきときに止まり、余韻はちょうど良く、美しいと感じました。

音もれ

ふつうに音楽が楽しめる程度の音量で聴いてみたところ、50cmほど離れていてもなんの曲が流れているかわかる程度には音もれします。

静かな環境では音量を下げるなどの配慮が必要です。

接続性

baseus-bowie-mc1-pro-application-multi-point

マルチポイントに対応しています。

baseus-bowie-mc1-pro-application-ldac

また、高音質コーデックのLDACにも対応しています。

ただし、LDACとマルチポイントは併用できません。

接続の安定性は、LDAC接続では人混みでなくても不安定な印象でした。

AAC接続では、スーパーマーケットで使っても特に途切れは感じませんでした。

片耳だけで左右両方のチャンネルの音を聴けます。

操作性

baseus-bowie-mc1-pro-button

物理ボタンでの操作です。

物理的なフィードバックがあり、正しく操作できているかがわかりやすいです。

装着検知センサーはついていません。

マイク音質

実際に収録した音声はYouTube動画をご覧ください。

静かな環境ではクリアに音声を届けられます。

しかし、60dB前後のレストランの音を流した環境では、全体的に音がこもっており、周りの音もカットしきれていない印象でした。

baseus-bowie-mc1-pro-application-call-enhancement

また、MC1 Proはアプリで通話エンハンスメント機能のオン・オフを設定できます。

通話エンハンスメント機能は、通話中に音声が強調される機能です。

通話エンハンスメント機能をオンにすると、60dB前後のレストランの音を流した環境でも、たしかに声がクリアになったように感じました。

バッテリー

バッテリー容量はイヤホンが48mAh、充電ケースが600mAhです。

イヤホン単体で最大9時間、充電ケース併用で最大40時間使用可能です。

充電ケースはワイヤレス充電には対応していません。

アプリ

「Baseus」アプリでイヤホンをカスタマイズできます。

ただし、マルチポイント接続中はアプリに接続できないようで、2台のデバイスと同時接続している場合は、アプリを使用するスマートフォン以外の接続を解除する必要がありました。

baseus-bowie-mc1-pro-application-top

アプリでは、左右のイヤホンと充電ケースのバッテリーの残りパーセントがわかります。

baseus-bowie-mc1-pro-application-equalizer
baseus-bowie-mc1-pro-application-equalizer-customize

イコライザーは7つのプリセットと、8つの音域をそれぞれ13段階で調整できるカスタムイコライザーがあります。

baseus-bowie-mc1-pro-application-bass-boost

バスブーストのオン・オフも設定でき、オンにすると音に厚みが出たように感じます。

デュアルデバイス(マルチポイント)接続のオン・オフも設定できます。

baseus-bowie-mc1-pro-application-low-latency-mode

低遅延モードも搭載されています。

AAC接続で通常時は100msほどの遅延が50msほどになりました。

baseus-bowie-mc1-pro-application-ldac

LDACのオン・オフも設定できます。

ただし、LDACをオンにすると、デュアルデバイス接続と低遅延モードは使えません。

baseus-bowie-mc1-pro-application-call-enhancement

通話エンハンスメント機能のオン・オフも可能です。

baseus-bowie-mc1-pro-application-button-control-1
baseus-bowie-mc1-pro-application-button-control-2

物理ボタンの操作は、1回から3回押し、長押しの操作をそれぞれカスタマイズできます。

防塵・防水性能

IP67の防塵・防水性能に対応しています。

防水性能も非常に高いですし、防塵性能も備わっており、外でもかなり安心して使えます。

カラーと価格

カラーはホワイトとブラックです。

Amazonでの通常価格は12,699円です。

まとめ

今回は、Baseus Bowie MC1 Proをレビューしました。

良い点

  • 鈍い光沢感のあるデザイン
  • 充電ケースにボタン搭載
  • 物理ボタンによる確実な操作性
  • LDAC対応
  • 長いバッテリー持続時間
  • 豊富なアプリ機能
  • IP67の非常に高い防塵・防水性能

気になる点

  • 元に戻る力の弱い接続部分
  • 不安定なLDAC接続
  • LDACとマルチポイントの併用不可
  • 装着検知センサー非搭載
  • マルチポイント接続中のアプリ利用制限

良い点と気になる点をまとめると上のような感じです。

接続部分の元に戻る力が弱いので、だんだんと装着感が悪くなってくるかもしれません。

また、LDAC接続時は人混みでなくても接続が不安定に感じました。

一方、物理ボタンによる操作性の高さや、IP67という非常に高い防塵・防水性能は魅力的です。

充電器を販売しているBaseusの製品ということでしたが、思っていたより性能が良いと感じました。

今後に期待していきたいです。

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました