こんにちは、isukoです。
マイナンバーカードが運転免許証や健康保険証の代わりになるということも紹介されており、マイナンバーカードをすでに作成していたり、作成しようとしている人も多いのではないかと思います。
さらに、マイナンバーカードを作成するメリットとして、マイナポイントを受け取ることができるということが挙げられます。
しかし、マイナポイントを受け取るのは面倒だと思っている人はいないでしょうか。
私はマイナポイントをPayPayで受け取るように手続きをしましたが、非常に簡単でした。
今回は、マイナポイントをPayPayで受け取る方法を紹介します。
マイナポイントをPayPayで受け取るために必要なもの
以降はスマートフォンでの手続きの方法を紹介しますが、スマートフォンで手続きを行うためには、スマートフォンがNFCに対応している必要があります。
おサイフケータイに対応しているスマートフォンやiPhone 7以降のiPhoneであれば問題ありませんが、その他のスマートフォンを使用している方は自分のスマートフォンがNFCに対応しているか確認してください。
マイナポイントをPayPayで受け取る方法
PayPayアプリ、マイナポイントアプリをダウンロードする
マイナポイントをPayPayで受け取るためにはPayPayアプリ、マイナポイントアプリが必要なので、ダウンロードします。
PayPayアプリでマイナポイントに登録する
まず、PayPayアプリを開いて「すべて」をタップします。
![paypay-mynapoint-1](https://sensai-gadget.com/wp-content/uploads/2022/05/Screenshot_20220512-145255-438x1024.jpg)
「機能一覧」画面で、一番下にある「マイナポイント」をタップします。
![paypay-mynapoint-2](https://sensai-gadget.com/wp-content/uploads/2022/05/Screenshot_20220512-145300-438x1024.jpg)
マイナポイントの登録画面が開くので、「PayPayアプリから申込む」をタップします。
![paypay-mynapoint-3](https://sensai-gadget.com/wp-content/uploads/2022/05/Screenshot_20220512-145321-438x1024.jpg)
登録の流れを示す画面が表示されるので、「申込みをはじめる」をタップします。
![paypay-mynapoint-4](https://sensai-gadget.com/wp-content/uploads/2022/05/Screenshot_20220512-145352-438x1024.jpg)
次にチャージでもらうか支払いでもらうかを選択します。
ここで、チャージでもらうを選択した場合、PayPay残高にチャージすることですぐに還元を受けることができます。
![paypay-mynapoint-5](https://sensai-gadget.com/wp-content/uploads/2022/05/Screenshot_20220512-145358-438x1024.jpg)
一方、支払いでもらうを選択した場合、支払ってから30日後に付与されるようです。
利用方法を登録し、「上記に同意して登録する」をタップします。
![paypay-mynapoint-6](https://sensai-gadget.com/wp-content/uploads/2022/05/Screenshot_20220512-145430-438x1024.jpg)
「外部のアプリを開こうとしています」と表示されるので、「アプリを開く」をタップします。
![paypay-mynapoint-7](https://sensai-gadget.com/wp-content/uploads/2022/05/Screenshot_20220512-145436-438x1024.png)
マイナポイントアプリが開き、「マイナンバーカードで認証」をタップします。
![paypay-mynapoint-8](https://sensai-gadget.com/wp-content/uploads/2022/05/Screenshot_20220512-145444-438x1024.jpg)
パスワードの入力画面が表示されるので、公的個人認証サービス利用者証明用パスワード(数字4桁)を入力します。
![paypay-mynapoint-9](https://sensai-gadget.com/wp-content/uploads/2022/05/Screenshot_20220512-145502-438x1024.jpg)
次に、マイナンバーカードの読み取り画面が表示されます。
マイナンバーカードの裏面をスマートフォンの裏面にかざすと読み取れると思います。
![paypay-mynapoint-10](https://sensai-gadget.com/wp-content/uploads/2022/05/Screenshot_20220512-145745-438x1024.jpg)
マイナンバーカードを読み取ると、「サービス連携の同意とマイナポイント申込」の画面が表示されるので、「同意・申込する」をタップします。
![paypay-mynapoint-11](https://sensai-gadget.com/wp-content/uploads/2022/05/Screenshot_20220512-145809-438x1024.png)
すると、PayPayアプリに戻り、申し込みが完了します。
マイナポイントの受け取り方(チャージ)
私はチャージでの受け取りを選択したので、チャージについてのみ説明します。
マイナポイントの受け取り方ですが、PayPay残高にチャージするだけでチャージした金額の25%(最大5,000円分)のマイナポイントをPayPayマネーライトとしてすぐに受け取ることができます。
![mynapoint-paypay](https://sensai-gadget.com/wp-content/uploads/2022/05/Screenshot_20220512-145832-438x1024.jpg)
チャージ額が20,000円に届かなくても、チャージした額の25%の還元を受けることができます。
マイナポイントをPayPayで受け取る際の注意点
マイナポイントをPayPayで受け取る場合、PayPayマネーライトとして受け取ることができます。
PayPayマネーライトは他の人に送金することはできません。
また、Amazonでマイナポイントで受け取ったPayPayを使いたいと思っている人もいるかもしれませんが、記事公開時点ではAmazonの決済で使用できるのはPayPayマネーとPayPayポイントのみです。
PayPayマネーライトはAmazonでは使えないので注意してください。
まとめ
今回は、マイナポイントをPayPayで受け取る方法を紹介しました。
PayPayではPayPay残高にチャージするだけでマイナポイントを受け取ることができるため、今購入するものがないという人にも良い受け取り方です。
マイナポイントの受け取り先として、PayPayを検討してみてはいかがでしょうか。