こんにちは、isukoです。
イヤーカフイヤホンは、耳をふさがず、メガネにも干渉しないので、管理人は好んで使っています。
先日、Baseus Bowie MC1 Proをレビューしました。
Baseusは充電器メーカーというイメージですが、レベルの高い製品で、今後に期待できる性能だと思いました。
そんなBaseus Bowie MC1 Proと、これまでイヤーカフイヤホンをレビューしてきて一番良かったと思っているSOUNDPEATS Clip1を比較してみたいと思います。
今回は、Baseus Bowie MC1 Pro(以下、MC1 Pro)とSOUNDPEATS Clip1(以下、Clip1)を徹底比較します。
比較
デザイン

充電ケースは、MC1 Proが真珠のような鈍い光沢感があるのに対し、Clip1はラメが入ったような光沢感のあるデザインです。
個人的にはMC1 Proのほうが上品に感じられ、好みです。

イヤホン本体は、どちらも丸い部分と細長い部分が組み合わさったデザインで、装着時の前後がわかりやすいです。
MC1 Proは充電ケースと同じく真珠のような鈍い光沢感があります。
一方、Clip1は全体的にマットなグレーで、ところどころに光沢感があり、アクセントになっています。
ただ、Clip1のマットな部分は少し安っぽく感じてしまうかもしれません。
イヤホンを耳にかける接続部分の戻る力はClip1のほうが強いです。
MC1 Proはほとんど戻る力がないため、頼りなく感じます。




重さは、イヤホン単体でMC1 Proが5.2g、Clip1が5.4g、充電ケース込みでMC1 Proが53.2g、Clip1が55.4gです。
装着感
どちらも軽い装着感ですが、比較するとClip1のほうが違和感が少なく感じました。
どちらも接続部分は耳から浮いており、イヤホンの挟む力だけで装着されている印象です。
MC1 Proは接続部分の戻る力が弱いため、使っているうちにだんだんと装着感が悪くなってくる可能性があります。
装着時の見た目

横から見ると、どちらも一部にある光沢感がアクセントになっています。

上から見ると、接続部分が耳から離れていることがわかります。
音質
リファレンス環境は以下の記事をご覧ください。
今回は、どちらもLDACで接続しました。

MC1 Proはイコライザーを「Baseusクラシック」に設定し、バスブーストをオンにしています。

Clip1はイコライザーに、聴覚特性に応じて音質を調整してくれる「適応型EQ」を使用しました。
全体として、音質はClip1が明らかに良いと感じました。
MC1 Proは低音に重みがあるのが特徴ですが、Clip1はよりクリアで解像度の高いサウンドです。
ロック系の楽曲で比較すると、MC1 Proは低音に押されて音が混じるサビでそれぞれの音に集中しにくい印象でした。
一方、Clip1は全体的にクリアで、ボーカルに伸びや芯があり、高音もキラキラとした印象で、サビでもそれぞれの音をしっかりと聴き分けられます。
J-POP系の楽曲では、MC1 Proは音の深みが物足りなく、シンセサイザーの音が刺さるように感じました。
Clip1は音に深みがあり、刺さるようなことはなく、ボーカルもリアルに感じられます。
空間表現については、MC1 Proが頭の前で鳴っているように感じるのに対し、Clip1は頭の周りで鳴っているように感じました。
洋楽ポップス系の楽曲では、MC1 Proのほうが低音が響くような感じで、よりリズムに乗りやすいかもしれません。
女性ボーカルの低い部分まで感じ取れたのもMC1 Proでした。
EDM系の楽曲では、サブベースの響きはMC1 Proのほうが体に響くように感じられました。
しかし、生楽器や男性ボーカルの質感はClip1のほうがリアルです。
クラシック系の楽曲では、ヴァイオリンの質感が、MC1 Proはウォーム系ですが深みが物足りない印象でした。
Clip1はMC1 Proより少しクールよりですが、深みがあり、よりリアルに感じます。
また、音が止まるべきときに止まるキレの良さもClip1のほうが優れていると感じました。
このように、得意なジャンルはあるものの、多くの楽曲でClip1のほうが高い表現力を感じられました。
音もれ
Clip1のほうが音もれは少ない印象です。
ただし、どちらも静かな環境では音量を小さくするなど配慮が必要です。
接続性
どちらもマルチポイントとLDACに対応していますが、併用はできません。
接続の安定性は、MC1 ProはLDAC接続の場合、人混みでなくても接続が安定しない印象でした。
Clip1もLDACの場合、人混みでは厳しいことがありますが、MC1 Proほどではありません。
また、Clip1は左右の区別がなく、充電ケースにしまうことなく耳に装着した時点で左右が区別されるのが便利です。
どちらも片耳だけで左右両方のチャンネルの音を聴けます。
操作性

MC1 Proは物理ボタン、Clip1はタッチセンサーを搭載しています。
物理ボタンのほうが、操作できていることがわかりやすいため、好みの方も多いのではないでしょうか。
一方、Clip1は装着検知センサーがついており、耳から外すと一時停止し、耳につけると再生されるのは便利です。
マイク音質
実際の音声はYouTube動画をご覧ください。
静かな環境では、MC1 Proのほうが音が大きく、クリアに感じます。
しかし、60dB前後のレストランの音を流した環境では、MC1 Proは周りの音を拾ってしまっているのに対し、Clip1は周りの音をかなりカットできていました。
ただし、Clip1は声が少しこもっているように感じました。
バッテリー
バッテリー容量は、イヤホン単体ではMC1 Proが48mAh、Clip1が45mAhです。
充電ケースはMC1 Proが600mAh、Clip1が450mAhです。
イヤホン単体での使用可能時間は、MC1 Proが最大9時間、Clip1が最大8時間です。
充電ケース併用では、どちらも最大40時間使用可能です。
どちらも充電ケースはワイヤレス充電には対応していません。
アプリ
MC1 Proは「Baseus」アプリ、Clip1は「PeatsAudio」アプリで、それぞれカスタマイズができます。

まず注意点として、MC1 Proはマルチポイント接続時にアプリに接続できませんでした。
アプリを利用するには、アプリをインストールしたスマートフォンのみを接続する必要があります。
音質の調整機能については、Clip1のほうが多機能です。



MC1 Proは7つのプリセットイコライザーと、8つの音域を13段階で調整できるカスタムイコライザー、そしてバスブースト機能があります。



一方、Clip1は10種類のプリセットに加え、10個の音域を13段階で調整できるカスタムイコライザー、さらに聴覚特性に応じて音質を最適化してくれる「適応型EQ」も利用できます。

Dolby AudioやダイナミックEQといった機能もありますが、これらはLDAC接続時には利用できないため、LDAC接続に限ると、そこまで大きな差はありません。
操作のカスタマイズ性については、MC1 Proが優れています。


MC1 Proは物理ボタンの1回から3回押し、長押しに操作を割り当てられます。

それに対し、Clip1はタッチセンサーの2回タップと3回タップしかカスタマイズできません。

音声ガイダンスの音量は、Clip1のみ変更できます。
防塵・防水性能
防塵・防水性能は、MC1 ProがIP67、Clip1がIPX5です。
MC1 Proは高い防水性能に加え、防塵性能も備えているので、屋外でもかなり安心して使えます。
カラーと価格
カラーバリエーションは、MC1 Proがホワイトとブラックの2色、Clip1がブラックの1色のみです。
Amazonでの通常価格は、MC1 Proが12,699円、Clip1が9,980円です。
まとめ
今回は、Baseus Bowie MC1 ProとSOUNDPEATS Clip1を徹底比較しました。
Baseus Bowie MC1 Proは、物理ボタンによる確実な操作性や、IP67という高い防塵・防水性能が魅力です。
屋外での利用が多い方や、タッチセンサーが苦手な方には良い選択肢だと思います。
一方、SOUNDPEATS Clip1は、イヤーカフイヤホンとしてはレベルの高い音質、装着検知機能、左右の区別なく使える利便性など、総合的な完成度で上回っています。
音質や使い勝手を重視するならSOUNDPEATS Clip1がおすすめです。
私としては、全体的な満足度の高さから、SOUNDPEATS Clip1を選びます。
どちらも個別にレビューをしているので、そちらも参考にしてください。



