高級オーディオ機器のDACチップ採用なのに3万円台のオーディオインターフェース MOTU M2 レビュー | 繊細ガジェットレビュー
PR

高級オーディオ機器のDACチップ採用なのに3万円台のオーディオインターフェース MOTU M2 レビュー

オーディオ

こんにちは、isukoです。

私はYouTubeやブログで、イヤホンやヘッドホンのレビューをしていますが、音質のレビューの質を高めたいと思っていました。

そこで基準となる音質として、モニターヘッドホンのSennheiser HD 490 PRO Plusを購入し、先日レビューしました。

それぞれの音を分析しやすいモニターヘッドホン Sennheiser HD 490 PRO Plus レビュー

それぞれの音に集中しやすく、分析しやすい音だと感じました。

ただし、パソコンのイヤホンジャックにヘッドホンを接続すると、パソコン内部のノイズにより、音質が劣化してしまうという話は以前から知っていました。

そのため、できるだけ音に変化を与えない、音質の基準とできるDACを探していました。

すると、MOTU M2というオーディオインターフェースが、数十万円クラスの高級オーディオ機器にも採用されるDACチップを搭載していながら、3万円台という価格で、興味を持ちました。

私はキーボードの打鍵音の収録もするので、オーディオインターフェースを置き換えるのに良さそうだと感じ、購入しました。

今回は、MOTU M2をレビューします。

MOTU M2 開封

motu-m2-package-front
motu-m2-package-back

パッケージの表面と裏面には、製品の画像が印刷されています。

今回は、MOTUの国内正規輸入代理店である株式会社ハイ・リゾリューションで、箱破損品を購入しました。

motu-m2-package-crushed

角が少しつぶれているだけで、製品自体に大きな問題はありません。

motu-m2-unpackaged

パッケージを開封すると、中にはMOTU M2本体とUSB-A to Cケーブル、書類が入っています。

MOTU M2 レビュー

デザイン

motu-m2-front

前面パネルには、左から順に、

  • 2つのXLR/TRSコンボジャックとそれぞれの入力ゲインつまみ、48Vファンタム電源ボタン、モニターボタン
  • 入力・出力レベルを視覚的に確認できるフルカラーLCDスクリーン
  • モニター出力の音量つまみ
  • 6.3mmヘッドホンジャックと、その音量つまみ
motu-m2-back

背面パネルには、左から順に、

  • 電源スイッチ
  • MIDI IN/OUTポート
  • USB-Cポート
  • TRSバランス出力(モニター)とRCAアンバランス出力
  • TRSバランス入力(ライン)

私は現状は主に音楽のモニター用途と音声の収録で使いますが、背面はUSB-Cポートでパソコンと接続し、電源を操作するだけです。

motu-m2-top

天面には「MOTU M2」と大きく書かれています。

motu-m2-knob

つまみはなめらかに回転し、引っかかりはありません。

motu-m2-display

ディスプレイが搭載されていることで、入力や出力の音量レベルが一目でわかります。

自分が大音量で聴きすぎていないかを確認できるのも良い点です。

接続性

MOTU M2は、基本的にはパソコンで使用するものです。

試しにPixel 8aに接続してみましたが、電力が安定しないのか、音にノイズが入ってしまいました。

スマートフォンで使用したい場合は、電源接続に対応したUSBハブを介して接続する必要があります。

音質

MOTU M2は、DACチップとしてESS Sabre32 Ultra DACを搭載しています。

これは、数十万円以上の高級オーディオ機器に採用されるような高性能なDACチップです。

motu-m2-and-sennheiser-hd-490-pro-plus

先日レビューしたSennheiser HD 490 PRO Plusを接続し、M2 Max Mac Studioに直接接続したときとで音質を比較しました。

それぞれの音を分析しやすいモニターヘッドホン Sennheiser HD 490 PRO Plus レビュー

特定の音域が強調されるという印象はなく、全体的に音が澄んでいて、奥行きを感じられます。

PCやスマートフォンのイヤホンジャックから直接聴くと、さまざまなノイズが混ざると言われていますが、MOTU M2と接続したときと比較することで、それをはっきりと感じられました。

マイク音質

motu-m2-and-dynamic-microphone

ダイナミックマイクをMOTU M2と、以前から使用しているオーディオインターフェースのZOOM AMS-22にそれぞれ接続し、バナナ軸のKeychron K7 Maxの打鍵音を収録して比較しました。

実際の音声はYouTube動画をご覧ください。

ZOOM AMS-22はややおとなしい印象です。

一方、MOTU M2は細かい音までしっかりと収録しており、より実際の音に近いと感じました。

ただ、撮影用のデスクが古いためか、反響音がかなり入っていることもわかりました。

この点は今後検討していきたいと思います。

注意点として、マイクを1つだけ接続して録音すると、設定をしないと音声が片側だけで再生されてしまいました。

2つ以上のXLR/TRSジャックがある場合、標準ではこのような仕様のようです。

これまでXLR端子が1つのZOOM AMS-22しか使ってこなかったので、これは新しい発見でした。

両耳で音声が流れるようにするためには、録音ソフトで設定をする必要があるので、注意が必要です。

カラーと価格

motu-m2

カラーは今回レビューしたブラックのみです。

Amazonでの通常価格は35,970円です。

MOTUの国内正規輸入代理店の株式会社ハイ・リゾリューションではときどき箱破損品を販売しています。

私の場合は3万円ほどで購入できました。

製品本体に問題はないので、非常にお得な選択肢です。

まとめ

今回は、MOTU M2をレビューしました。

良い点

  • 高性能DACチップ搭載
  • 入力・出力レベルが視覚的にわかるディスプレイ
  • クリアで奥行きのあるサウンド
  • 実際の音に近いリアルなマイク音質
  • 3万円台という価格

気になる点

  • 電源ポートなし
  • スマートフォン単体での使用は難しい
  • モノラルマイク1本だと両耳で音声が流れるように録音ソフトでの設定が必要

良い点・気になる点をまとめると上のような感じです。

スマートフォンで手軽に使えない点や、モノラル録音に少し工夫が必要な点はあります。

しかし、数十万円クラスの高級オーディオ機器に搭載されるようなDACチップを3万円台という価格のMOTU M2に搭載しているというのが驚きです。

ディスプレイが搭載されており、入力・出力レベルが視覚的にわかるのもうれしいです。

パソコンでの音楽鑑賞や動画編集の音質を向上させたい方、また、クリアな音で配信や録音をしたい方にとって、非常に満足度の高い製品ではないでしょうか。

ちなみに、音質レビューの基準として聴くリファレンス曲は現在選定中です。

決まり次第、確認するポイントも合わせて公開する予定です。

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました