価格以上のノイズキャンセル性能で多機能の完全ワイヤレスイヤホン EarFun Air Pro 4i レビュー【提供 EarFun】 | 繊細ガジェットレビュー
PR

価格以上のノイズキャンセル性能で多機能の完全ワイヤレスイヤホン EarFun Air Pro 4i レビュー【提供 EarFun】

オーディオ

こんにちは、isukoです。

完全ワイヤレスイヤホンに求めるものは人によってそれぞれですが、音質だったり、ノイズキャンセル性能だったりというものが挙げられると思います。

音質は、機能を絞れば低価格のものでも良いものはあると思いますが、ノイズキャンセル性能は価格と関係が深いと思っています。

しかし、今回レビューするEarFun Air Pro 4iは、価格以上の強力なノイズキャンセル性能があります。

またLDACやマルチポイント、ワイヤレス充電まで対応した、コストパフォーマンスの高い完全ワイヤレスイヤホンです。

今回は、EarFun Air Pro 4iをレビューします。

今回は、EarFunの提供でお送りします。

Amazonでクーポンコード「EARFUNIKL」を入力することで、EarFun Air 4iを25%オフで購入できます。

Amazon商品ページに掲載されているクーポンとも併用できるので、よりお得に購入できます。

EarFun Air Pro 4i 開封

earfun-air-pro-4i-package-front

パッケージ表面には製品の画像が印刷されています。

ノイズキャンセリング機能をアピールしており、背景にはノイズが減少していくようすを表現したようなデザインが描かれています。

earfun-air-pro-4i-package-back

パッケージ裏面には、製品の主な特徴が記載されています。

earfun-air-pro-4i-unpackaged

開封すると、中にはイヤホン本体が収められた充電ケース、5サイズのイヤーピース、USB-A to Cケーブル、書類が入っています。

earfun-air-pro-4i-weight
earfun-air-pro-4i-with-charging-case-weight

重さはイヤホン単体で5.1g、充電ケース込みで54.1gです。

EarFun Air Pro 4i ペアリング方法

earfun-air-pro-4i-charging-case-electical-tape

初めて使用する際は、まずイヤホンを充電ケースから取り出し、絶縁テープを剥がします。

その後、イヤホンを充電ケースに戻してフタを閉じ、再度フタを開くと自動的にペアリングモードになります。

earfun-air-pro-4i-charging-case-button

2台目以降はイヤホンを充電ケースにしまい、充電ケース内部のボタンを長押しすることでペアリングモードになります。

ペアリングモードになった後は、接続したいデバイスのBluetooth設定画面で「EarFun Air Pro 4i」を選択すればペアリングは完了です。

EarFun Air Pro 4i レビュー

デザイン

earfun-air-pro-4i-charging-case-top

充電ケースはコンパクトで、持ち運びに便利なサイズ感です。

表面はマットな質感で、指紋が付きにくいのが良い点です。

天面にはEarFunのロゴがあります。

earfun-air-pro-4i-charging-case-front

前面にはバッテリー残量を示すLEDインジケーターが配置されています。

earfun-air-pro-4i-charging-case-back

背面には充電用のUSB-Cポートがあります。

earfun-air-pro-4i-charging-case-telec

フタの裏側には技適マークなどが印字されています。

earfun-air-pro-4i-charging-case-button

また、ケース内部にはペアリングやリセットを行うためのボタンがあります。

イヤホン本体は、スティックの外側のみマット仕上げで、それ以外の部分は光沢のあるデザインです。

earfun-air-pro-4i

スティック部分にはEarFunのロゴが入っています。

形状は一般的なスティック型で、多くの人に馴染みやすいデザインだと感じます。

装着感

耳の浅い位置で固定するタイプで、軽い装着感です。

違和感が少なく、長時間使用しても疲れにくいと感じました。

軽く頭を振ってみましたが、落ちてしまうような不安感はありませんでした。

装着時の見た目

earfun-air-pro-4i-appearance-side

横から見ると、スティック部分のマットな質感が落ち着いた印象を与えています。

earfun-air-pro-4i-appearance-side

横から見ると、スティック部分が耳から少し離れて見えます。

音質

earfun-air-pro-4i-application-equalizer-adaptive-equalizer

LDACで接続し、ノイズキャンセリングはオフ、イコライザーは「適応イコライザ」を適用した状態で音質をチェックしました。

「適応イコライザ」は個人の聴覚特性に応じて調整してくれるイコライザーで、これを使用することでメーカーの求めている音質が表現されているのではないかと思い、「適応イコライザ」を使用しています。

低音は量感がちょうど良く、深いところまでしっかりと鳴っているのを感じられます。

一方で、ボーカルは少し遠くに聴こえ、もう少し伸びやかさや芯の強さがほしいと感じました。

高音域もやや物足りなさを感じます。

音の広がりはあまり感じられず、頭の中で音が鳴っているような印象です。

全体的には、キレのあるシャープなサウンドというよりは、温かみのあるウォームな音質傾向だと感じました。

接続性

高音質コーデックのLDACに対応しています。

また、2台のデバイスに同時に接続できるマルチポイントにも対応しており、非常に便利です。

earfun-air-pro-4i-application-ldac-multi-point

ただし、LDACとマルチポイントは同時に使用できません。

片方のイヤホンだけでも、左右両方のチャンネルの音声を聴くことが可能です。

操作性

操作はタッチセンサーで行います。

しかし、操作した際のフィードバック音がないため、正しく操作が認識されたかどうかが分かりにくく、少し不安に感じることがありました。

操作の受け付けは早いです。

イヤホンを耳から外しても音楽が自動で停止する装着検知機能は搭載されていません。

ノイズキャンセル性能

earfun-air-pro-4i-application-external-sound-control-anc

ノイズキャンセルモードの中で最も強力な「ディープANCモード」で性能を検証しました。

低音のノイズはほとんど聞こえなくなります。

人の声などの中音域の音も、話している内容は聞き取れないレベルまでしっかりと抑えられています。

高音域のノイズは少し残りますが、全体的にかなり小さくなっていることを実感できました。

ノイズキャンセル性能は価格との関係が強いと思っているのですが、価格以上のノイズキャンセル性能だと思いました。

ただし、装着時の圧迫感はやや感じられます。

外音取り込み性能

earfun-air-pro-4i-application-external-sound-control-ambient-sound

「デフォルト」モードで検証しました。

イヤホンを装着していない状態と比べると、少しこもって聞こえる印象です。

自分の声もこもって聞こえます。

マイク音質

実際に収録した音声はYouTube動画をご覧ください。

静かな環境ではかなりクリアに自分の声を相手に届けることができます。

60dB前後のレストランの音を流した環境では、周りの音はかなりカットできていましたが、自分の声も少し抑えられてしまう印象でした。

バッテリー

イヤホン本体のバッテリー容量は60mAhです。

イヤホン単体で、ノイズキャンセリングオンの状態で最大6.5時間、オフの状態で最大9.5時間の再生が可能です。

充電ケースのバッテリー容量は520mAhで、ケースと併用することで最大40時間使用できます。

また、充電ケースがワイヤレス充電に対応しているのも便利なポイントです。

アプリ

「EarFun Audio」アプリでイヤホンの様々な機能をカスタマイズできます。

earfun-air-pro-4i-application

左右のイヤホンと充電ケースのバッテリー残量をパーセント表示で確認できます。

earfun-air-pro-4i-application-external-sound-control-anc
earfun-air-pro-4i-application-external-sound-control-ambient-sound

ノイズコントロール画面では、ノイズキャンセリングは4段階、外音取り込みは2段階で強さを調整できます。

earfun-air-pro-4i-application-external-sound-control-normal

LDACを使用している場合、ゲームモードとシアターモードは併用できません。

ゲームモードをオンにすると、100msほどの遅延がほとんど感じられないレベルまで軽減されました。

シアターモードは少し空間が広がったような印象を受けました。

イコライザー機能もカスタマイズ性が高いです。

earfun-air-pro-4i-application-equalizer

プリセットは30種類と、非常に豊富です。

earfun-air-pro-4i-application-equalizer-custom-equalizer

カスタムイコライザーは10個の音域を-10から+10までの21段階で調整できます。

earfun-air-pro-4i-application-equalizer-adaptive-equalizer-1

また、聴力テストの結果に基づいて音質を自動で最適化してくれる「適応イコライザ」も搭載されています。

earfun-air-pro-4i-application-equalizer-adaptive-equalizer-2

ビープ音がちょうど聞こえなくなる音量を見つけるという形式で、何度もビープ音を聞くことができるので、調整しやすいです。

earfun-air-pro-4i-application-equalier-adaptive-equalizer-3

「適応イコライザ」で調整してくれた内容は、カスタムイコライザーで確認できます。

earfun-air-pro-4i-application-touch-control

タッチ操作のカスタマイズ性も高く、1回から3回タップと長押しの操作をそれぞれ割り当てられます。

特定の操作を「無効」に設定することもできるため、誤操作を防ぎたい場合に便利です。

earfun-air-pro-4i-application-multi-point

マルチポイント接続中のデバイスをアプリで確認したり、接続を切り替えたりできるのも便利な点です。

earfun-air-pro-4i-application-guidance

音声ガイダンスの音量調整もできます。

ガイダンス音が大きいと感じる方もいると思うので、良い機能だと思います。

earfun-air-pro-4i-application-audio-balance

聴力保護のための最大音量制限、左右の音量バランス調整といった機能もあります。

防塵・防水性能

IP55の防塵・防水性能を備えています。

防水性能を備えているものは多いですが、防塵性能もあるので、外でもかなり安心して使えます。

カラーと価格

カラーバリエーションはブラックとホワイトの2色です。

Amazonでの通常価格は7,990円です。

まとめ

今回は、EarFun Air Pro 4iをレビューしました。

良い点

  • 充電ケースにボタン搭載
  • 軽い装着感
  • 強力なノイズキャンセル性能
  • LDAC対応
  • マルチポイント対応
  • ワイヤレス充電対応
  • カスタマイズ性の高いアプリ
  • IP55の防塵・防水性能
  • 8,000円を切る価格

気になる点

  • スティック部分の耳からの飛び出し
  • 少し物足りない音質
  • 操作時のフィードバック音なし
  • 装着検知センサーなし
  • 外音取り込み性能
  • LDACとマルチポイントの切り替え

良い点と気になる点をまとめると、上のような感じです。

強力なノイズキャンセル性能を紹介されていたので、外音取り込み性能にも期待していたのですが、こもった感じで、自分の声もこもってしまうので使いにくいと思いました。

一方、ノイズキャンセル性能は価格以上です。

デジタル耳栓として十分に使える性能です。

さらにIP55の防水性能を備えていたり、充電ケースはワイヤレス充電に対応していたりと、機能性も優秀です。

コストパフォーマンスが非常に高く、多くの機能を求める方におすすめできる完全ワイヤレスイヤホンです。

Amazonでクーポンコード「EARFUNIKL」を入力することで、EarFun Air 4iを25%オフで購入できます。

Amazon商品ページに掲載されているクーポンとも併用できるので、よりお得に購入できます。

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました