こんにちは、isukoです。
耳をふさがないオープンイヤーイヤホンは、周りの音が聞こえますし、耳が蒸れることを防げます。
さらにイヤーカフイヤホンはメガネにも干渉しないので、メガネユーザーの管理人は好んで使っています。
先日視聴者の方からイヤーカフイヤホンのリクエストがあり、おもしろそうだと感じたので、購入してレビューすることにしました。
今回は、JOYROOM OE3をレビューします。

JOYROOM OE3 開封

パッケージ表面には製品の画像が大きく印刷されています。

パッケージ裏面には製品の説明が書かれていました。

パッケージを開封すると、中にはイヤホンの入った充電ケースとUSB-A to Cケーブル、説明書が入っています。


重さはイヤホン単体で5.2g、充電ケース込みで44.2gです。
JOYROOM OE3 ペアリング方法
最初は充電ケースのフタを開けると自動でペアリングモードになります。

2台目以降のデバイスとペアリングする場合は、充電ケース底面のボタンを長押しするとペアリングモードになります。
ペアリングモードになったあとは、接続したいデバイスのBluetooth設定画面で「JOYROOM Openfree OE3」を選択すれば、ペアリングは完了です。
JOYROOM OE3 レビュー
デザイン

充電ケースはガンメタリックのような印象です。
鈍い光沢で、高級感があります。

前面にはJOYROOMのロゴとLEDインジケーターがあります。

底面にはUSB-Cポートとペアリング等を行うためのボタンがあります。

充電ケースを開くと、フタの裏側には技適マークなどの表示があります。

イヤホンは特殊な形状をしています。
スピーカーのあるほうはインナーイヤーイヤホンのような形状です。
基本的には光沢感があります。

接続部分はやわらかいですが、元に戻る力は強いです。

スピーカーのあるほうが充電ケースの内側に来ているため、装着するときに大きくひねる必要があるのは気になりました。
装着感
軽い装着感で違和感は少ないです。
スピーカーのあるほうはインナーイヤーイヤホンのような形状をしていますが、耳の中に入るわけではありません。
軽く振っても落ちそうな感じはありませんでした。
接続部分は耳から離れているので、挟む力だけで固定しているような印象はあります。
装着時の見た目

横から見ると、光沢感があり、スピーカー部分がインナーイヤーイヤホンのような形状をしているため、主張が強いです。

上から見ると、接続部分が耳から飛び出していることがわかります。
音質
リファレンス環境は以下の記事をご覧ください。



イコライザーは「デフォルトサウンド」で、「低音ブースト」機能を有効にして音質をチェックしました。
音質は全体的にシャカシャカしている感じがします。
ロック系の楽曲では、低音はかなり弱く感じました。
ボーカルは少し遠めに聴こえます。
芯はあるものの、こもっている感じがしました。
高音の質は自然に感じます。
低音は弱いですが、他の音域の音は割と分離感が高く感じました。
ボーカルのサ行やタ行の声は刺さる感じではありません。
J-POP系の楽曲を聴くと、音の軽さを感じます。
バイノーラル的な感覚はあまりなく、頭の周りの狭い空間で音が聴こえる印象です。
ボーカルも軽く感じ、違和感がありました。
洋楽ポップス系の楽曲では、リズムに乗れる感じがします。
低音とボーカルのバランスは良いです。
ボーカル自体はリアルに感じました。
EDM系の楽曲を聴くと、生楽器の音の深みが物足りないです。
しかし、なぜかサブベースは体に響くような感覚がありました。
男性ボーカルの深みは物足りないです。
クラシック系の楽曲では、大きい音量差は感じず、ダイナミックレンジは狭めだと感じました。
ヴァイオリンの質感は深みが物足りないです。
音は止まるべきときにしっかり止まっている印象でした。
全体として、なんとなく低音のどこかが抜けてしまっている印象を受けました。
それが違和感の原因かもしれません。
音もれ
ふつうに音楽が楽しめる程度の音量で50cmほど離しても、どんな音楽が流れているかわかる程度には音もれします。
静かな環境で使うのは控えたほうが良いと思います。
接続性
マルチポイントに対応しています。
スマートフォンなどで接続先を切り替える必要がなく、便利です。
しかし、LDACなどの高音質コーデックには非対応です。
ただ、イヤーカフイヤホンではマルチポイントに対応しているほうが重要だと思います。
接続の安定性を検証するため、スーパーマーケットで使ってみましたが、特に音の途切れは感じませんでした。
片耳だけでも左右両方のチャンネルの音が聴こえます。
左右の区別がなく、どちらのイヤホンも充電ケースのどちら側にも収納して充電できます。
また、充電ケースにしまうことなく、イヤホンの左右が識別されて左右の音が出たのには驚きました。
操作性

イヤホン全体のどこかをタッチして操作します。
操作時にはフィードバック音が鳴るため、正しく操作できているかが判断できます。
ただし、装着検知センサーはついていません。
マイク音質
実際に収録した音声はYouTube動画をご覧ください。
静かな環境ではクリアな音質です。
60dB前後のレストランの音を流した環境ではやや周りの音が残っていますが、声はクリアに聴こえました。
バッテリー
バッテリー容量の記載はありませんでした。
イヤホン単体で最大6時間、充電ケース併用で最大22時間使用できると紹介されています。
充電ケースのワイヤレス充電には非対応です。
アプリ
「JR Audio」というアプリで、イヤホンの設定ができます。

Androidスマートフォンでは、イヤホンと接続するには、位置情報へのアクセスが必須です。
他のイヤホンは位置情報へのアクセスは不要なことが多いので、ここは気になります。

最初の画面では左右のイヤホンと充電ケースのバッテリーの残りパーセントがわかります。

イコライザーは6つのプリセットから選ぶだけで、細かくは調整できません。

タッチ操作は、左右それぞれに対して2回タップと3回タップの操作を割り当てられます。
しかし、割り当てられる操作のバリエーションが6つに対して、左右それぞれで合計4つの操作しか割り当てられないのは気になります。

また、低遅延モードが搭載されています。
通常時は250msほどの遅延が、低遅延モードをオンにすることで50msほどになりました。

低音ブースト機能があり、オンにすると音の深みが増すような気がします。
マルチポイントのオン・オフもできますが、デフォルトではオフになっていました。

イヤホンを探すために音を鳴らす機能もあります。
防水性能
IPX4の防水性能に対応しています。
少し水にぬれる程度であれば問題なく使えます。
カラーと価格
カラーは今回レビューしたグレーのほかに、パールホワイトとパープルがあります。
Amazonでの通常価格は6,980円です。
ただし、セールで半額近くで販売されていることがあります。
まとめ
今回は、JOYROOM OE3をレビューしました。
良い点
- 軽い装着感
- マルチポイント対応
- 左右区別なし
- ケース不要で左右を自動識別する機能
- クリアなマイク音質
- 低遅延モード搭載
- 超低価格になるときがある
気になる点
- イヤホンの収納の向き
- 主張の強い装着時の見た目
- シャカシャカして低音が弱い音質
- 音もれ
- すべての操作を割り当てられないタッチ操作
- アプリ利用に位置情報アクセスが必須
良い点・気になる点をまとめると上のような感じです。
装着時にひねる必要があったり、見た目の主張が強かったりと、イヤホンの形状は独特です。
音質もシャカシャカしており、音もれも大きめなので、人を選びます。
しかし、左右の区別がなく、充電ケースにしまうことなく左右を自動識別してくれるのは驚きでした。
また、マルチポイントに対応していたり、低遅延モードが搭載されていたりと、機能は充実しています。
特に、セールで安くなっているときを狙えば、コストパフォーマンスは高いのではないでしょうか。
