私がレビューしたマルチポイント(2台同時接続、3台同時接続)対応のイヤホン、ヘッドホン、リケーブル、Bluetoothレシーバーまとめ | 繊細ガジェットレビュー
当サイトはプロモーションが含まれています

私がレビューしたマルチポイント(2台同時接続、3台同時接続)対応のイヤホン、ヘッドホン、リケーブル、Bluetoothレシーバーまとめ

multi-point-audio-devices オーディオ

こんにちは、isukoです。

私はおすすめのマルチポイント(2台同時接続、3台同時接続)対応イヤホン、ヘッドホン、リケーブル、Bluetoothレシーバーについて紹介した記事を公開しています。

しかし、その中では私がレビューしてきたイヤホンなどが確認できず、なぜそれを紹介しているのかわかりにくいのではないかと思います。

そこで今回は、私がレビューしたマルチポイント(2台同時接続、3台同時接続)対応のイヤホン、ヘッドホン、リケーブル、Bluetoothレシーバーをまとめます。

私がレビューしたマルチポイント対応の完全ワイヤレスイヤホンまとめ

Jabra Elite 85t

耳の手前で固定する形状で、イヤホンを耳の奥まで入れるのが苦手という人でも装着することができます。

またセミオープン設計になっているため、耳への圧迫感が少なくなっています。

2台のデバイス間を自在に切り替え Jabra Elite 85t レビュー
AirPodsシリーズのような複数台接続機能をもつ、Jabra Elite 85tを紹介します。2台までですが、OSによらず、同時接続することができます。

テクニクス EAH-AZ60

マルチポイントに加え、ペアリング済みの3台目のデバイスのBluetooth設定からEAH-AZ60を選択することでこれまでの接続に割り込んで接続することができます。

タッチ操作の割り当てをかなり自分好みに変更することができます。

長期間使ってきてどう思ったか Technics EAH-AZ60 約1か月使用レビュー
TechnicsEAH-AZ60の約1か月使用レビューをしました。1か月間使ってきても、装着感、機能性は非常に良いですし、音質もうまく調整できればかなり良いと思います。

XROUND FORGE NC

1万円台前半の価格帯でありながら

  • aptX Adaptive
  • ノイズキャンセリング機能
  • 外音取り込み機能
  • 充電ケースのワイヤレス充電

に対応しており、非常にコストパフォーマンスが高いです。

コスパ抜群の新・全部入り完全ワイヤレスイヤホン XROUND FORGE NC レビュー
XROUND FORGE NCをレビューしました。この価格では考えられないほど多機能、高音質で、非常にコストパフォーマンスの高い、使いやすい完全ワイヤレスイヤホンです。

EarFun Air S

1万円を切る価格で

  • ノイズキャンセリング機能
  • 外音取り込み機能
  • 充電ケースのワイヤレス充電

に対応しています。

現在は不明ですが、レビュー記事公開時点ではパソコンで音声を再生しているときにスマートフォンに着信があってもスマートフォンの音声が流れなかったので、その点は注意が必要です。

致命的な欠点を許容できるならコスパは高い EarFun Air S レビュー
EarFun Air Sをレビューしました。PCとスマートフォンに同時接続している状態で、PCで音声を再生しているとき、スマートフォンの着信が受けられないのが致命的なデメリットだと思います。しかし、このデメリットが気にならないのであれば、コストパフォーマンスは非常に高いと思います。

オーディオテクニカ ATH-TWX9

イヤーピースを除菌できるというかなり特徴的な機能を搭載しています。

物理ボタンとタッチパネルでの操作ができるため、多くの操作を割り当てることができます。

独自のデザイン、機能が盛り込まれた完全ワイヤレスイヤホン オーディオテクニカ ATH-TWX9 レビュー
オーディオテクニカ ATH-TWX9をレビューしました。独自のデザインですし、除菌機能やタッチ操作と物理ボタンでの操作の併用のような他にあまりない機能が盛り込まれていながらも、基本の機能も損なわれておらず、非常に使い勝手の良い完全ワイヤレスイヤホンだと思います。

ゼンハイザー Momentum True Wireless 3

ファームウェアアップデートによりマルチポイント(2台同時接続)に対応しました。

装着感があまり良くないのが気になりました。

マルチポイントに対応して大きく進化 ゼンハイザー Momentum True Wireless 3 レビュー
ゼンハイザー Momentum True Wireless 3をレビューしました。マルチポイントに対応し、全部入りといっても良いほどの機能を持つようになりました。

HUAWEI FreeBuds Pro 2

マルチポイントに加え、ペアリング済みの3台目のデバイスのBluetooth設定からHUAWEI FreeBuds Pro 2を選択することでこれまでの接続に割り込んで接続することができます。

軸をつまんでの操作にはしっかりフィードバックがあり、使いやすいです。

HUAWEI FreeBuds Pro 2はファーウェイ・ジャパンより貸し出しいただきました。

非常に軽い装着感 HUAWEI FreeBuds Pro 2 レビュー【提供 ファーウェイ・ジャパン】
HUAWEI FreeBuds Pro 2をレビューしました。カスタマイズ性が非常に高く、自分の好みに設定することができます。

Nura NuraTrue Pro

自動的に聴覚特性に応じた音質に調整してくれます。

操作の割り当てもかなり柔軟です。

音も機能も自分仕様に Nura NuraTrue Pro レビュー
Nura NuraTrue Proをレビューしました。個人の聴覚特性に応じたパーソナライズ機能が非常に優秀で、イコライザーを使わずに反響レベル(イマージョンレベル)と空間オーディオモードを変更するだけでかなり好みの音質になりました。

ソニー WF-1000XM4

アップデートによりマルチポイントに対応しました。

装着感が良く、ノイズキャンセリングや外オン取り込み機能も優れているだけに、マルチポイントの使い勝手が残念でした。

マルチポイント対応で最高水準に ソニー WF-1000XM4 レビュー
ソニー WF-1000XM4をレビューしました。高い機能性に加えてマルチポイントに対応すると、最高水準の完全ワイヤレスイヤホンになると思います。

JBL TOUR PRO 2

充電ケースにディスプレイが搭載されていることが大きな特徴です。

しかしそのほかの機能も高水準です。

音質も良く、非常に使い勝手が良いです。

ディスプレイ搭載充電ケースだけが長所じゃない JBL TOUR PRO 2 レビュー
JBL TOUR PRO 2をレビューしました。充電ケースにディスプレイが搭載されていることが注目されがちですが、ほかの機能も優れており、非常に使いやすいです。

テクニクス EAH-AZ60M2

初の3台同時接続に対応した完全ワイヤレスイヤホンです。

死角がなく、非常に使いやすいです。

死角なしの高性能完全ワイヤレスイヤホン テクニクス EAH-AZ60M2 レビュー
テクニクス EAH-AZ60M2をレビューしました。欠点らしい欠点が見当たらず、非常に高性能な完全ワイヤレスイヤホンだと思いました。

SOUNDPEATS Engine4

同軸に2基のダイナミックドライバー(DD)を搭載した完全ワイヤレスイヤホンです。

1万円以下という価格帯では十分高音質です。

肝心のマルチポイント性能はあまり高くないと感じました。

SOUNDPEATS Engine4はSOUNDPEATSより提供いただきました。

同軸2DD搭載の音楽鑑賞向け完全ワイヤレスイヤホン SOUNDPEATS Engine4 レビュー【提供 SOUNDPEATS】
SOUNDPEATS Engine4をレビューしました。マルチポイントはLDACと共存することはできないので、基本的には音楽を楽しむためのイヤホンとして使うのが良いと思いました。

TRUEFREE O1

耳をふさがないタイプの完全ワイヤレスイヤホンです。

マルチポイント対応で音質も良く、非常にコストパフォーマンスが高いです。

TRUEFREE O1はTRUEFREEより提供いただきました。

開放型完全ワイヤレスイヤホンの最適解か TRUEFREE O1 レビュー【提供 TRUEFREE】
TRUEFREE O1をレビューしました。完全ワイヤレスの開放型イヤホンで、マルチポイントにも対応しており、音楽も十分に楽しめます。

テクニクス EAH-AZ80

EAH-AZ60と同様に初の3台同時接続に対応した完全ワイヤレスイヤホンです。

形状が大きく変化したためか、装着感や音質は人を選ぶかもしません。

機能性は素晴らしいが人を選ぶかも テクニクス EAH-AZ80 レビュー
テクニクス EAH-AZ80をレビューしました。EAH-AZ60M2と同様機能性は高いですが、イヤホンの形状が大きく変わったことにより装着感が合わないと感じる人も多いかもしれないと感じました。

私がレビューしたマルチポイント対応のワイヤレスイヤホンまとめ

Shokz OpenMove

骨伝導型の耳をふさがないワイヤレスイヤホンです。

音声の人の声は聞き取りやすいですし、音漏れも少ないです。

耳をふさがないのに高音質 AfterShokz OpenMove レビュー
AfterShokzのOpenMoveをレビューしました。骨伝導ヘッドホンを初めて使う人にはおすすめです。

私がレビューしたマルチポイント対応のワイヤレスヘッドホンまとめ

OneOdio A10

1万円を切る価格ながらマルチポイントに対応したワイヤレスヘッドホンです。

気になる点はありますが、機能としては価格以上なので、試してみるのも良いと思います。

OneOdio A10はOneOdioより提供いただきました。

1万円を切る価格でマルチポイントに対応 OneOdio A10(アップグレード版)レビュー【提供 OneOdio】
OneOdio A10をレビューしました。ノイズキャンセル機能や外音取り込み機能はそれなりという印象ですが、1万円を切る価格帯でそれらの機能を搭載し、さらにマルチポイントに対応しているというのがすごいと思いました。

私がレビューしたマルチポイント対応のワイヤレスリケーブルまとめ

Shanling MW200

ネックバンド式のワイヤレスリケーブルです。

LDACに対応しており、高音質で音楽を楽しむことができます。

いくつか気になる点があるので、その点が許容できるのであれば良い製品です。

有線イヤホンをマルチポイント対応無線イヤホンに Shanling MW200 レビュー
Shanling MW200をレビューしました。好きな有線イヤホンを装着してワイヤレス化でき、しかもマルチポイントに対応しているのは使いやすいです。

FiiO UTWS5

完全ワイヤレス式のワイヤレスリケーブルです。

aptX Adaptiveに対応していたり、充電ケースがワイヤレス充電に対応していたりと、機能性が高いです。

有線イヤホンをマルチポイント対応完全ワイヤレスイヤホン化できるリケーブル FiiO UTWS5 レビュー
FiiO UTWS5をレビューしました。自分の好きなデザインの有線イヤホンをマルチポイント対応の完全ワイヤレスイヤホン化できるのは見た目が良く、機能的にも使いやすいです。

私がレビューしたマルチポイント対応のBluetoothレシーバーまとめ

FiiO BTR5 2021

高音質コーデックのLDACに対応したBluetoothレシーバーです。

USB-DACとしても使えるので、幅広く使うことができます。

有線イヤホンを無線化できるBluetoothレシーバー FiiO BTR5 2021 レビュー
FiiO BTR5 2021のレビューをしました。万能で使いやすい端末だと思うので、使ってみてはいかがでしょうか。
フィーオ
¥19,180 (2023/09/19 12:02時点 | Amazon調べ)

FiiO BTR7

LDACに加え、aptX Adaptiveに対応したBluetoothレシーバーです。

音質はBTR5 2021を超えていると感じましたが、使い勝手の点で評価を落としています。

最高峰のBluetoothレシーバーだが使い勝手に難あり FiiO BTR7 レビュー
FiiO BTR7をレビューしました。マルチポイントの挙動が不安定で、さらに大きなディスプレイを採用したことと引き換えに音声アナウンスがなくなり、使い勝手はそれほど良くないと感じました。しかし、ワイヤレスでも高音質で音楽を楽しむことができる、性能は最高峰のBluetoothレシーバーだと思いました。

まとめ

今回は、私がレビューしたマルチポイント対応のイヤホン、ヘッドホン、リケーブル、Bluetoothレシーバーをまとめました。

こちらの記事とおすすめのマルチポイント対応オーディオデバイスについての記事を参考に、自分に合ったオーディオデバイスを購入してください。

今後も追記していきます。

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました